アート
初めて行く方必読!ニューヨーク現代美術館(MOMA)の行き方から入場料まで細かく教えます

※2020/1/25 リニューアル後の記事追加
新しくリニューアルした「現代美術館(MOMA)」に行ってきたよ!展示スペースが広くなって、ゆっくり鑑賞できるようになったのが個人的に1番嬉しいw pic.twitter.com/1tcUPptcyc
— Kei | 小さなニューヨーカー (@smallnycer) 2020年1月23日
2019年10月21日より「現代美術館(MOMA)」がリニューアルオープンしました。改装された「現代美術館(MOMA)」の総面積は改装前に比べて16パーセント増えた6万5000平米(メトロポリタン美術館のおよそ3分の1)の広さがあり、ギャラリースペースも約3700平米広くなり、展示スペースは改装前に比べて30パーセント広くなりました。
詳しいリニューアル後の「現代美術館(MOMA)」については「改装後のニューヨーク現代美術館(MOMA)に行って個人的に変わったと思ったこと3選」の記事をご確認ください。

改装後のニューヨーク現代美術館(MOMA)に行って個人的に変わったと思ったこと3選
============================
ニューヨークに移住してから美術館に興味を持って足を運ぶようになりましたが、数々ある有名美術館の中で一番好きなのが現代美術館(MOMA)です!
![]() |
現代美術館(MOMA)
現代美術館(MOMA)は1929年開館して以来モダンアートの殿堂として85年間続いている美術館で、19世紀以降の絵画や彫刻を中心に写真やデザインなども幅広く展示されています。 |
---|
もしあなたがアートに興味がなくても、テレビや本などで一度は見たことがあるゴッホやピカソ、ルソー、シャガールなどのヨーロッパの巨匠から、アンディ・ウォーホール、ジャクソン・ポロック、ジャスパー・ジョーンズなどのアメリカの巨匠まで幅広い作品が現代美術館(MOMA)では展示されています。
この記事では現代美術館(MOMA)の行き方から入場料、持込める物、美術館を回る際の注意事項やインスタ映えする巨匠のおすすめの作品など読むとためになる内容をご紹介します。
目次[隠す]
[Google-ad]
現代美術館(MOMA)に地下鉄を使って行く方法
現代美術館(MOMA)は53stの5Aveと6Aveの間にあり、近くにヒルトンホテルがありますので目印にしてください。
現代美術館(MOMA)まで地下鉄で来られる方は「画像付き!英語が全くできない人でもご安心を!ニューヨークの地下鉄の切符を買う方法」の記事を参考に地下鉄のチケット(メトロカード)を購入ください。下車するのは青色のE/Mの5Ave 53stの駅になります。

画像付き!英語が全くできない人でもご安心を!ニューヨークの地下鉄の切符を買う方法
またタイムズスクエアやロッカフェラセンター付近にいる方は歩いて15分以内現代美術館(MOMA)に到着できると思いますので、Google mapなどを使って歩くのもいいと思います。
現代美術館(MOMA)の営業日と入場料
現代美術館(MOMA)の営業時間は10:30〜17:30(金曜のみ20:00まで)になり、休館日はサンクスギビング(11月の第4木曜日)とクリスマス(12月25日)のみになります。
- 大人25ドル
- 学生14ドル(学生ID必須)
- 子供無料(16歳以下/学生ID必須)
- 高齢者無料(65歳以下/学生ID必須)
学生割引などの割引制度を使う場合はID(顔写真付きのIDならパスポートが一番確実)が必須になりますので必ずIDを忘れないようにしてください。もし確認が取れない場合は割引対象者でも大人料金で入る場合がありますので、ご注意ください。
毎週金曜日の夕方4時以降は「ユニクロ・フリー・フライデー・ナイト」で入場料無料
毎週金曜日の夕方4時以降は「ユニクロ・フリー・フライデー・ナイト」で無料で入場ができます!
あの「ユニクロ」がサポートしているイベントで、毎週金曜日は無料で入場できる「ユニクロ・フリー・フライデー・ナイト」が開催されており、入場無料だけでなく「Moma Design store」や管内のカフェの料金が10~20%割引で利用することが出来ます。
詳しい詳細は「現代美術館(MOMA)が毎週金曜日夕方4時以降は無料で入場できるらしいので実際に行ってみた!」の記事で紹介しているので、そちらをお読みください。

現代美術館(MOMA)が毎週金曜日夕方4時以降は無料で入場できるらしいので実際に行ってみた!
ですが、金曜日は無料で入れるということもあり、世界中から旅行で来られている多くの観光客の方が訪れますので、人が多い人混みの中動かないといけないのだけは覚悟してください。
なので、現代美術館(MOMA)の作品を見たくない人は別の日に行かれることをおすすめします。
現代美術館(MOMA)に持込めるものについて
現代美術館(MOMA)には横28cm 縦38cm 幅13cm以上のものは一切持ち込めないです。
手荷物がある場合は荷物を手荷物預けセンターで預ける必要があります。預ける際に荷物と引き換えに小さな数字の書かれたプレートがもらえるので、必ず無くなさないようにしましょう。これが無くなると荷物の受け取りまでの本人確認など色々手間がかかると予想されます。
また以下のものは預けることができませんので、ご注意ください。
- スーツケースなどの大きな荷物
- 貴重品
- 自転車
数年前は預けれなかったパソコンやカメラなども今では預けれますが、もし預けた際に破損した場合一切現代美術館(MOMA)側は責任は取りませんのでご注意ください。
破損の恐れがあると書いた理由は預かった荷物は床上に置かれることもあり、他の荷物と衝突するなどのハプニングから破損する可能性もあります。
現代美術館(MOMA)の作品が展示されている2階フロアーに行く前に入場チケットと持ち物検査は必ずされますので、2階フロアーにリュックなどの大きな荷物を持ったまま入場すると必ず止められますので、必ず大きな荷物等は手荷物預けセンターに預けてから行きましょう。
現代美術館(MOMA)で作品を見る際の注意事項
現代美術館(MOMA)では写真撮影は問題ないですが、テレビ電話やライブ等の動画撮影やフラッシュをたいた撮影などは禁止されています。
また現代美術館(MOMA)の展示物の中には作品がケース入ってない場合もありますので、ご注意ください。
[Google-ad]
現代美術館(MOMA)の公式アプリを利用する
現代美術館(MOMA)では日本語で展示物の紹介を聞くことができるアプリをリリースしています。
現代美術館(MOMA)の館内では無料でWifiが利用できるので、展示物を観覧しながらアプリを利用することが出来ます。
ですが、紹介されているのは数点のメジャーな作品のみになりますので、気になる作品があった場合はお手元のスマホで調べるのがいいかと思います。
無料音声ガイドと無料ガイドブックをもらいましょう
現代美術館(MOMA)では日本語の音声ガイドレコーダーが無料で借りることができます。
音声ガイドレコーダーの受け取りカウンターの反対側にガイドブック専用のカウンターがあるので、そこでは日本語ガイドブックが無料でもらうことが出来ます。
もし1階で受け取れなかったでもは各フロアのエスカレーター付近にガイドブックカウンターがありますので、そのカウンターで受け取ることができます。音声ガイドレコーダーは金曜日のみ貸し出しをしないので「現代美術館(MOMA)の公式アプリを利用する」の記事を参考にアプリを事前にダウンロードしてください。
また館内にある現代美術館(MOMA)が運営する「Moma Design store」では現代美術館(MOMA)の展示物の日本語ガイドブックも24.95ドルで販売していますので、それを購入して作品を見ながらガイドブックを見るのもアリですね。
[Google-ad]
現代美術館(MOMA)のおすすめ展示5選
現代美術館(MOMA)の作品は教科書で一度は見たことがある作品が展示されている場合が多く、アートに興味がない方でも楽しめる美術館です。
- 星月夜(ゴッホ)
- The Sleeping Gypsy(アンリ・ルソー)
- Green Still Life (ピカソ)
- Dynamic Hieroglyphic of the Bal Tabarin(ジーノ・セヴェリーニ)
- 睡蓮の池に映る雲の反映(クロード・モネ)
また所蔵作品数は15万以上と言われており、全部をしっかり見ようと思うと1日かかってしまいますのでこの記事では著名芸術家の作品で人気の作品5点を紹介します。
また、初めて現代美術館(MOMA)に行かれる方でも見つけやすように上の7点の作品は5階フロアー19世紀後半から20世紀前半にかけてのヨーロッパで盛んだったポスト印象派のゴッホやピカソなどの教科書に載っている作品が多々展示されているフロアーから7つ選び抜いた作品です。
1:星月夜(ゴッホ)
この作品は教科書でもよく見るゴッホの「星月夜」の作品です。
「星月夜」は5階フロアーで一番人気の作品で専用のセキュリティーが常時いるくらい厳重に警備されており、作品に描かれている雲が人によって見え方が異なると説明が書かれていたのが印象的でした。
2:The Sleeping Gypsy(アンリ・ルソー)
この作品は独学でアートを学んだアンリ・ルソーが書いた「The Sleeping Gypsy」です。
この作品は説明が難しいので公式アプリ内の日本語音声を聴きながら、絵の中にいる動物たちの変化や不思議な物語をイメージして楽しんでください。
3:Green Still Life (ピカソ)
この作品はピカソの「Green Still Life」という作品です。
この作品はピカソが当時色鮮やかな作品を書いて来なかった中で、この「Green Still Life」は他のピカソの他の作品でも見れない色の使い方をしているのが特徴的です。またさらに同じ5階フロアーには、
キュビズム時代のピカソの作品も見ることができますので、是非先ほどの作品と見比べて19世紀後半から20世紀前半にかけてどのようにアートの世界が動いたかをイメージしてください。
キュビスムは、20世紀初頭にパブロ・ピカソとジョルジュ・ブラックによって創始され、多くの追随者を生んだ現代美術の大きな動向である。https://ja.wikipedia.org/
4:Dynamic Hieroglyphic of the Bal Tabarin(ジーノ・セヴェリーニ)
この作品はキュビズムの影響を大きく受けたジーノ・セヴェリーニの「Dynamic Hieroglyphic of the Bal Tabarin」です。
この作品は1910から1930年代初頭まで続いたロシア帝国・ソビエト連邦における各芸術運動「ロシア・アヴァンギャルド」の
戦争と革命のさなかに生まれた芸術運動ロシア・アヴァンギャルドの系統の色使いが特徴です。
5:睡蓮の池に映る雲の反映(クロード・モネ)
最後の作品はモネの「睡蓮の池に映る雲の反映」です。この作品は水生植物の睡蓮を題材に描いた一連の絵画で他の作品に比べてかなり大きなキャンパスに書かれており、作品だけて1つの展示スペースを使ってしまうほどの大きさに描かれた作品は一度は見ておくことをおすすめします。
[Google-ad]
ニューヨークの現代美術館(MOMA)に行かれる方へ
冒頭にも書きましたが、無料で現代美術館(MOMA)に入場できる「ユニクロ・フリー・フライデー・ナイト」は多くの人が訪れ、上の写真のように館内が大変混み合うことが予想されますのでゆっくり作品が見たい方は別日にいかれることをおすすめします。
また時間が余った方は「Moma Design store」でお土産を見ることもおすすめします。
この「Moma Design store」は現代美術館(MOMA)が運営しているお土産に使えそうな商品が売っており、ニューヨーカーの家にありそうなお洒落な食器やアクセサリーなどが販売しています。
また販売されている商品の中には現代美術館(MOMA)限定の商品もあり、この記事を書いたときはベースボールキャップで有名なブランド「New Era」とコラボしたキャップが販売されていました。
この「Moma Design store」は現代美術館(MOMA)の館内とブティックが立ち並ぶソーホーにも店舗があり、ソーホーの店舗は「子供向けのお土産もあり!ソーホーにある現代美術館(MOMA)デザインストアでお洒落土産を買おう」で詳しく紹介しているのでそちらを参考にしてください。
新しくリニューアルした「現代美術館(MOMA)」に行ってきたよ!展示スペースが広くなって、ゆっくり鑑賞できるようになったのが個人的に1番嬉しいw pic.twitter.com/1tcUPptcyc
— Kei | 小さなニューヨーカー (@smallnycer) 2020年1月23日
また2019年10月21日より「現代美術館(MOMA)」がリニューアルオープンしました。改装された「現代美術館(MOMA)」の総面積は改装前に比べて16パーセント増えた6万5000平米(メトロポリタン美術館のおよそ3分の1)の広さがあり、ギャラリースペースも約3700平米広くなり、展示スペースは改装前に比べて30パーセント広くなりました。
詳しいリニューアル後の「現代美術館(MOMA)」については「改装後のニューヨーク現代美術館(MOMA)に行って個人的に変わったと思ったこと3選」の記事をご確認ください。

改装後のニューヨーク現代美術館(MOMA)に行って個人的に変わったと思ったこと3選
現代美術館(MOMA)の外にある人気のベンダー
またお腹が空いたらニューヨークで何度もショーを受賞している「MOMA、ヒルトンホテル付近にある大人気の屋台(ベンダー)が本当に美味いのか検証。その結果…」で紹介しているチキンオーバーライスを食べに行きましょう。
もし食べられる方はチキンオーバーライスと一緒に貰える赤いソースにご注意ください。そのソースは辛いソースなのですが、辛さが半端ないので本当にご注意ください。

MOMA、ヒルトンホテル付近にある大人気の屋台(ベンダー)が本当に美味いのか検証。その結果…
[Google-ad]
インフォメーション
オススメ度 : ★★★★★
住所:11 W 53rd St, New York, NY 10019 アメリカ合衆国
電話番号: 1 (212) 708-9400
営業時間:10時30分~17時30分(金曜日のみ10時30分~20時00分)
最寄り駅:5Ave 53st(EM線)
WIFI:あり
電源:あり
トイレ:あり
ホームページ:http://www.moma.org/
※この記事は2020/01/24に公開した情報になります
※当サイトに掲載された情報については、その内容の正確性等に対して、一切保障するものではありません。
ご利用等、閲覧者自身のご判断で行なうようお願い致します。
当ウェブサイトに掲載された情報に基づいて被ったいかなる損害についても、情報提供者は一切責任を負いかねます。
関連記事
記事はありませんでした
僕がこのブログを運営しています!

もしニューヨーク旅行の思い出の写真がある方は #私が見たニューヨーク をタグを使ってシェアしてください🌹ニューヨーク好きの人たちがどんな風にニューヨークを楽しんでたのか気になるな... pic.twitter.com/TgEAGDwYuD
— Kei | 小さなニューヨーカー (@smallnycer) May 19, 2020
-
Wassup!NYC!!!ニューヨークヒップホップガイド
ニューヨークで生まれ、発展し続けるHIP HOP!その歴史と文化がまるごとわかる!ジャケット&ミュージックビデオ撮影地・グラフィティの聖地・ショップなどヒップホップにまつわる歴史的現場とアーティストお気に入りの店を網羅してる一冊
-
地球の歩き方 ニューヨーク 2023~2024
海外旅行者なら一度は聞いたことのある「地球の歩き方」のニューヨーク版!常に進化する街ニューヨーク、交通もグルメもショップも新顔トレンドがこの一冊にまとまっているのでニューヨーク初旅行者の方におすすめの一冊
-
編集者が選んだニューヨークでしたい100のこと
本書は “地球の歩き方のアナザーストーリー”地球の歩き方『ニューヨーク』編の企画・取材・編集を長年担当しているなかにしなおこさんが、ひとりのNYラバーとして選んだ“ニューヨークで本当にしたい100のこと”を紹介している一冊
-
ガイドブックに載らない達人の知恵55
知っておくとお得で安心の街歩きの秘訣を大公開!ニューヨーク在住者目線のお役立ち情報と初めてニューヨークに来る方でも暮らすように旅できるように、知っておきたかった情報をコツとして詰められるだけ詰め込んだ1冊
-
マンハッタン&ブルックリン レストランガイド
本当においしいニューヨークだけ集めた最旬フードガイドの決定版!“フーディー=食通、食い道楽”。「グルメ」みたいに高級志向ではないけれど、とにかくおいしい食べ物、変わった食べ物が大好き!っていう食通の方にぴったりの一冊
-
ニューヨーク・ヒルトン・ミッドタウン
ニューヨークの中心マンハッタン地区にありセントラルパークの近く、近代美術館の向かいに位置するスタイリッシュなホテル。セントラルパークも歩いて行ける距離にあるのでニューヨーカーの真似をして朝の散歩をしてみてはいかがですか?
-
ニューヨーク・マリオット・マーキス
タイムズスクエアを象徴するホテルで、観光スポットが充実したロ―ケーションは観光にもビジネスにも超便利!マンハッタンの360度の絶景を望む回転レストラン"THE VIEW"お客様の目の前でアニメーションを活用したユニークで五感を刺激する個性豊かな料理を楽しむことができます。
-
ハイアット グランドセントラル
ハイアット グランドセントラル ニューヨークは映画の文体でも度々使われるグランドセントラル駅に直結した唯一のホテルです。マンハッタンのミッドタウン、42丁目という立地は最高で「ブライアントパーク」や「エンパイヤステイトビルディング」など観光名所へのアクセスも良いホテルです。
-
ザ バウリー ホテル
ザ バウリー ホテルは、ロウアー・イーストサイドとイースト・ヴィレッジが交わる場所に位置しています。レトロな雰囲気が特徴的なホテルで、洋館をイメージさせます。歴史ある建物が好きな人には、たまらないホテル。また24時間対応のコンシェルジュサービスやレンタル自転車を提供しています。
-
-
-
必須アイテム!海外WiFiレンタルのグローバルWiFi
「Wifi天国」と言われてるけど無料Wifiの数は多くないし、無料Wifiはハッキングなどのトラブルの元!Wifiレンタルして行きましょう
-
-
もう1年前になるけどめっちゃ好きです#私が見たニューヨーク pic.twitter.com/PYfYPO1Hjl
— N Y P H (@nyph89) May 21, 2020
やっぱりこの街が好き#私が見たニューヨーク pic.twitter.com/Hxlyi7w1pf
— Yukinori Hasumi (@833__3) May 21, 2020
あと100回行きたいTimes Square
— ebi_times/Travel Photographer (@ebi_times) May 21, 2020
#私が見たニューヨーク pic.twitter.com/rFmxqWJoHy
もう5年もたつのかー。何度でも行きたいNY。 #私が見たニューヨーク pic.twitter.com/USnb9tXg4W
— USA (@nimoom0730) June 16, 2021
いつかまた旅に出るその日まで
— 𝙖 𝙨 𝙝 𝙤 𝙠 𝙖 𝙝 🏳️🌈 (@ashokah_) May 21, 2020
#私が見たニューヨーク pic.twitter.com/DncNsxoKF1
2泊4日で行ったけど、全然足りなかった…!!!1番弾丸旅行で行ったことを後悔した都市。
— しん|トラベルコンテンツメーカーNext 🇦🇿🇦🇲🇬🇪🇶🇦 (@worldtips0106) September 7, 2021
あと50回くらいは行きたい🙃
#私が見たニューヨーク pic.twitter.com/AY1rvnLd0Z