ライフスタイル
※この記事はKei(@smallnycer)が引き継ぎました
最近ではSNSやYoutube、ブログなどを使って個人でも社会人並みの給料を稼ぐ人が増え、彼らはインターネットがあればどこでも仕事ができることから海外を旅をしながらお金を稼ぐ人も増えてきた印象が強いです。そして、個人で稼ぐことが出来る人は長期海外滞在や海外移住後でも稼ぐことが出来ることから「インターネットを使って出来る仕事」に興味を持つ人が増えました。
僕も「インターネットを使って出来る仕事」をやっている者です。
(関連記事:Keiさんの自己紹介ページ)
色々なインターネットを使って出来る仕事があるけど、この記事では「ブログ」を使った稼ぎ方を現役ブロガーが紹介します。
目次[隠す]
ブログというと「日記」のイメージを持っている人もいるかもしれないですが、ブログも書き方1つでただの「趣味ブログ」から収益が発生する「アフィブログ」に変わります。
簡単な例でいうと旅行ブログを趣味で運営してる人が海外旅行に行った際に宿泊しているホテルを詳しく紹介して、最後に宿泊先のアフィリエイトホテルリンクを貼って、記事を公開し、そして、その記事を読んだ人が記事内で紹介しているホテルリンクから予約するとブログ運営者にホテルの予約合計金額の数%の広告費がアフィリエイトセンターから支払われる感じです。
アフィリエイトとは「成果報酬型」の広告収入の事を言います。ブログやSNSなどで広告主である企業の商品・サービスを紹介し、紹介さきから収益が発生した場合のみ広告収入が支払われる形です。
アフィリエイト以外にもブログを使って稼ぐ方法はあるのですが、まずはブログを始める前に決めないといけない大切な話をします。
「ブログで稼ぐまでにどれくらい時間かかりますか?」と聞かれることがありますが何も考えないで短期的に努力で稼げるのは「アイドル化」するしかないと思っています。
「なら、どうやって稼ぐの?」と思いませんか?簡単です。なんでも書くのではなく、記事を書くジャンルを固定して、個性を活かして稼げる記事を書き続けるだけです。どれくらい稼げるまでに時間がかかるかはわかりません。ですが、短期間で稼いでいるブロガーになった人は毎日記事をアップするのはもちろんですが、SNSでフォロワーさんと毎日コミュニケーションを取りながら、フォロワーが何が読みたいのかをリサーチして、noteで有料記事を販売したり、アフィリエイトを利用したりして収益を出しています。(ここまでやると1日の作業量15時間以上とか普通になります…)
だけど、ほとんどのブロガーは記事を更新することにだけに時間を使ってしまい、稼げないか、短期的には稼げても長期的には稼げない人ばかりです。なぜか?それは「稼げるブログコンテンツ」を選んでないからです。
旅行系のブロガーさんの多くが普段更新している日記ブログの中に旅行コンテンツを作りますが、ライフスタイルを売り込んで稼げるのはファンがたくさん付いているからこそ稼げるわけであり、ファンがついてない人が日記ブログをどれだけ更新しても収益は生まれません。
大切なのは「日記ブログ」ではなく「稼げるジャンルのブログ」を運営すること。このブログコンテンツのジャンル選びこそが稼げるブロガーになるか、ならないかを決めます。
稼げるジャンルとはインターネットから予約や購入するサービスを紹介できるジャンルのことです。例えば旅行ブログの場合は「ホテルの紹介」や「航空券の紹介」などがアフィリエイトを使われていますし、ファッション系のブログの場合は楽天市場やAmazonで販売している商品のアフィリエイトで収益が発生します。
有名な稼げるブログジャンルは上の7つ。この中に運営したいジャンルがあれば、そこのジャンルのどこで収益が発生しやすいか考えて、そこから記事を書くと短期間で収益が出るかと思います。
例えばニューヨーカーと恋愛してる女性がブログをやるなら「ニューヨーカーを落とした恋愛テク」みたいなタイトルの恋愛ブログを立ち上げて、ニューヨーカーを落とすために気を使った美容方法を紹介して、使った商品をアフィリエイトを通して紹介して、収益をあげる感じです。
逆にインターネットから購入しない商品やサービスを紹介してもブログから誰も買いません。例えば洗濯機を紹介するブログを作っても洗濯機は実際に目で見ないと購入する方は少ないので選んではいけないジャンルの1つです。
間違い無く言えるのは、ブログで稼げるか稼げないかはジャンル選びで8割決まります。何度も言いますがインターネットから売れるものがあれば収益は生まれますが、インターネットで売れないジャンルを選んで記事を更新しても収益は出ません。
ブログで稼ぐイメージってブログを運営したことない人にはイメージがつかないと思うので、今回は個人でブログを運営している人が稼いでいる代表的な5つの収益方法を紹介します。
アフィリエイトで収益を上げるためにはまず「A8.net」のようなアフィリエイトセンターに登録しないといけません。アフィリエイトセンターに登録するのは無料で、登録して提携したい広告会社に提携依頼を出し、提携が完了すると自分だけのアフィリエイトURLが貰えます。(上の画像の赤い枠部分)
あとはアフィリエイトURLから予約や購入があると収益が生まれます。上の画像の場合は旅行代理店大手「株式会社JTB」の広告で、このブログでツアーを紹介して予約が確定すると広告費が貰える仕組みです。
アフィリエイトとは「成果報酬型」の広告収入の事を言います。ブログやSNSなどで広告主である企業の商品・サービスを紹介し、紹介さきから収益が発生した場合のみ広告収入が支払われる形です。
落合陽一も「誰が何を売るかが大切な時代」と言ったように、信用ある人が勧めたものが売れる時代です。実際に矢野経済研究所が2016年に実施した「国内アフィリエイト市場に関する調査結果」ではアフィリエイト収益は年々右肩上がりで上がっています。つまり、信用ある稼ぐブロガーが年々増えていることを意味します。
この流れの原因の1つにテレビや雑誌のステマ広告が一般化してるからこそ、専門知識を持った個人が進めた商品が売れる流れが出来ているのがあります。
「ニッチなジャンルまでアフィリエイト広告ないでしょ?」と思うブロガーもいるかもしれないですが、アフィリエイトセンターにある広告主の数は数千社単位。僕も初めてアフィリエイトセンターに登録したときは「え!こんなジャンルまで広告が用意されているの?」と驚いたくらいの数の企業が登録していて、どんなブログのジャンルに対しても何かしらの広告は用意されています。アフィリエイトに興味ある方は日本で1番大手のアフィリエイトセンター「A8.net」に登録してみるとよいかと。
ちなみにブログを持ってないないとアフィリエイトセンターに登録できないので、まだブログを持ってない方は先にブログを開設してください。「A8.net」はアフィリエイター登録審査は緩いのでブログを開設したらすぐに登録しましょう。
GoogleアドセンスはGoogleが提供している広告サービスです。ブログの記事を読んでいると上の画像のような広告画像が出てきたことないですか?広告内容はブログにアクセスするまでに見ていた記事やYoutubeなどの関連情報が表示されます。
このGoogleアドセンスは「クリック型広告」といい、クリックされるたびに収益が発生するのですが、これも表示される広告ジャンルによってクリック単価が異なります。例えばクレジットカードや消費者金融などの金融関係のクリック単価は1000円以上の高単価もありますが、こんな高単価のジャンルは稀です。旅行やアパレルなどの場合は数十円から数百円というのが一般的かと。
Googleアドセンスに登録する場合はある程度記事を公開していないとGoogleの審査に落ちます。最近では30記事書いても審査に通らなかったという話も聞きました。アフィリエイトセンターに登録するよりもハードルが高いです。
ここから紹介する3つはファンを作らないと収益が出ないので「こんな稼ぎ方もあるのか」程度に読んでもらえれば幸いです。
日本でここ数年はやっている誰でも簡単に有料記事が作れるブログ「note」です。
この「note」はパソコンが苦手な人でも直感的にシンプルな記事がかけることから一般人からクリエーターまで幅広い人が利用するブログサービスです。この「note」がアメブロや楽天ブログなどと大きく違うのは「有料記事」を作ることができることです。しかも、設定金額は好きな金額を設定することが出来るのも大きな特徴です。
実際にnoteだけで月1000万円稼いだ中学生も2020年に入って話題になりました。僕も「新しい人生の一歩を踏み出せ!ニューヨーク留学&移住基礎知識の手引き」という有料noteを売っています。
売れるっちゃ売れるのですが、本屋さんに行って、全く無名の人の書籍より、有名な人の書籍をお金を払って読みたいように、noteでも認知度がないと売れません。なので、有料noteを始める前にまずはブログで記事を書いて、ファンを作らないと有料noteを作っても売れないのでご注意を。
何かのジャンルに特化したブログを運営して、そこでファンが集まったらアフィリエイトセンターを通さないでダイレクトに広告主に営業をするのもオススメです。影響力があればアフィリエイトセンターが提示している金額よりも高く広告費を提示することも可能ですし、長期契約をすれば1回でまとまったお金が入ってきます。
ですが、広告バナーを取るためには「営業」が必要になるので、営業力以外にもデータ分析力、資料作成スキルなどブログ作業以外の時間を作らないといけません。また、広告バナーは掲載することで広告費を頂いているので「広告費を支払う=成果を出す」ことを忘れないようにブログを運営しましょう。成果が感じれない広告を出し続ける企業さんはいません。
成果を出すためには読者とあなたの間で信頼関係を作らないと広告主の売り上げには繋がりません。広告バナーの営業をする前に実際に広告を出したら成果が出るブログを運営できているのかを確認してから、広告バナーの営業をしましょう。
何かのジャンルに特化したブログを運営すると「お金を払ってでも話を聞いてみたい!」というファンが現れます。何かに特化してるブログを運営しているということは、その特化したジャンルに関する話が出来るはずなので、その話をセミナーという形でシェアしてお金をいただく方法です。
例えばニューヨーク移住に関する2時間のセミナーを開催して1人3000円頂いた場合、50人参加したら2時間の仕事で15万円の収益が発生する計算になります。
「おー、セミナー儲かるんですね」って思うかもしれないですが、セミナーを成功させるためには「伝えるスキル」と「人前で話すスキル」と「集客するスキル」が必要になります。お金を払ってまで話を聞きたいというファンの方の期待値は高いので、セミナーを開催する場合は彼らの期待値を超えるセミナーを一発勝負でしないといけません。逆に期待値を裏切ると一気に信頼度が下がるので準備が出来てない状態でセミナーを開催するのは稼げない上に信頼度が下がるので逆効果行為です。
セミナーは100回以上開催した経験から言うと、セミナー資料準備が参加者の満足に繋がるのは間違いないですが、100ページを超える資料を作るには1ヶ月はかかるのでトータルで考えるとそれほど儲かる仕事では無いと思います。だけど、同じ資料で数カ所で開催できるなら儲かる仕事ですね(その代わり集客が大変ですが…)
この紹介した5つのうち、1番簡単に始められるのはアフィリエイトです。記事を書いて、その記事内容にあうアフィリエイト広告を紹介すれば少ない訪問人数でも高額の広告を売ることができるかもしれません。例えばクレジットカードは1件契約するだけで1万円という広告もザラにあるので記事内容がしっかりしてれば広告を売ることができます。
アフィリエイトなら大手アフィリエイトセンター「A8.net」が1番オススメです。
最後に僕が実際に運営しているブログを使った収益方法を紹介します。
今読んでいるこの記事は「ニューヨークに初めて旅行に来る方向け」に開設した旅行ブログ「NYPG」のブログの記事の1つです。このブログでは初めてニューヨークに遊びにくる人がインターネットで予約をする「ホテル」や「航空券」などをアフィリエイトで紹介して、収益を出しています。
例えば「このホテルから見える景色は絶景だ…部屋からセントラルパークが見えるオススメホテル5選」の記事で紹介しているホテルは全て「A8.net」と提携しているホテルアフィリエイトURLを使っています。この記事を読んでホテルを予約した場合は合計金額の数%が成果報酬として入ってきます。
海外は未知な領域だからこそ、詳しく紹介することで読者との間で信頼度ができて、サービス購入に繋がります。
旅行ブログ以外にも「ニューヨーク買付市場」という海外に買い付けに行く個人バイヤーになりたい人向けのブログも運営しています。このブログでは個人バイヤーをしたからこそわかる経験談を記事にして、集客を集め、そこで個人バイヤーになりたい人向けの有料オリジナルコンテンツを複数提供しています。例えばニューヨークに買い付けに行く個人バイヤーになりたい人が知りたい有料noteを販売しています。
(有料記事:バイヤーがニューヨークのアウトレットでの利益率と仕入れ方法を第暴露)
また、実際にニューヨークにまで買い付けに来てもらい、買い付け体験をしてもらう「バイヤーアテンドツアー」などもやっています。
このブログはトレンドファッションブランドのコンテンツもあるので、個人間でのビジネス(買い付け依頼)に繋げることもできますし、企業向けの「バナー広告」につなげることもできます。
数年前までは「Google」や「Yahoo Japan」などの検索エンジンを使って情報を収集するのが一般的でしたが、今の時代はSNSで信用ある配信者を見つけて、そこからブログを読む人が増えています。
ニューヨーク観光のルートを考えている人は是非ニューヨークの悲劇の「同時多発テロ事件」の歴史が見られる911メモリアルに遊びに行ってください!
今から911メモリアルに行かれる人のために紹介しますので参考に→ pic.twitter.com/O93ftWwcDq
— Kei l 小さなニューヨーカー (@smallnycer) 2020年2月17日
この上のツイートを見てもらうとわかりやすいです。まず初めのツイートで911メモリアルについての情報をまとめてツイートし、
詳しい911メモリアルに関する詳細は記事で紹介していますので、チェックしてください!https://t.co/otgOYRbozV
— Kei l 小さなニューヨーカー (@smallnycer) 2020年2月17日
そのツイートを読んだ人がコメント欄に埋め込んである「911メモリアルミュージアムは混雑してる?チケット購入と博物館巡り」の記事を読むようにマーケティングしています。
このように読者とブロガーの距離がSNSの誕生で大きく縮まったからこそ、そのメリットをしっかり活かして、ブログとSNSを運営するのが1番短期間で「信頼」と「収益」を作ることができます。
その代わりSNSをマーケティング込みで考えながら運営しないといけないので、SNSマーケティングの方法に関しては「Topseller」のSNS担当として記事を書いているので読んでください。特に今からSNSに取り組む人にオススメの記事は「拝啓、SNSを本気で取り組みたいあなたへ」です。
もしニューヨーク在住している人でブロガーになりたい人は今すぐに行動するべきです。
実はニューヨーク在住の方は多くのブロガーが1番苦労する「他ブロガーとの差別化」の部分をニューヨークに住んでるだけでクリアしているんです。このニューヨークは日本人の多くが憧れている街で、どんな小さなことでも日本人からすると「すごい!」と声を出してしまうことが当たり前のように毎日起こる場所です。つまり、ブログのネタの宝庫です。
さらにニューヨークに住んでるというだけで「錯覚資産」が手に入ります。
錯覚資産とは例を出すとニューヨークに住んでるというだけで、すごい人と勘違いしてしまう錯覚のことを言います。多くの人はこの錯覚資産に騙されて、選択をしてしまうことが多いです。
要するにニューヨークに住んでるだけで「他ブロガーとの差別化」と「錯覚資産」が手に入るということです。この2つが手に入る環境で文字を書くのが好きなら100%ブログをやったほうがいいです。また、日本の企業は海外在住の日本人配信者(ブロガーやインフルエンサーなど)をチェックしているので、個別に仕事依頼が来る可能性も大いにあります。
また、ニューヨークコンテンツはブログでもSNSでも映える情報になるので、ブログをやるならSNSもセットでやるのがオススメです。
2020年3月から毎月1回ニューヨークの「グローバルラボ」にてSNSに関する勉強会をスタートします!
ビジネスとしてSNSを使う人をターゲットにした勉強会なのですが、ブロガーならSNS(特にtwitter)は無視できないツールなので参加されることをオススメします。書籍やネットでも運営方法は紹介されていますが、実際に現役で合計5万人以上のフォロワーを抱えるSNSインフルエンサーから直接聞いた方が理解度が違います。セミナー内容については「公式ホームページ」かtwitterで情報をシェアしているのでチェックしてください。
最後に実際に自分にあった人のレビューツイートを紹介します。いつかお会いしましょう!
NY発信のツイッターといえばこの方、@smallnycer Keiさんのセミナーへ参加してきました。
密度の高い情報量、アッツアツの情熱と、ナイスな人柄にとっても刺激を受けた一日…!めちゃめちゃ楽しかった。明日からも頑張ろう😆‼️ pic.twitter.com/Fecs6kY3HM
— マギー🇺🇸 🗽ニューヨーク流シンプルライフ (@SimpleMGY) May 8, 2019
この方 @smallnycer の企画力、創造力、行動力にはいつも本当にRespect です✨
既に彼のファンは沢山いると思いますが、今後のニューヨークをもっと面白くしてくれる存在の一人じゃないでしょうか🗽
僕も随分刺激を受けましたー!
ありがとうございます😊 https://t.co/PxibelcRKh— HAL🍩@ニューヨーク🗽 (@TVH_NEWYORK) June 6, 2019
ケイ@smallnycer は多くの人生経験から生き方や社会の仕組みを深く知ってて、理解力もあるため抽象的な話もストレートに伝わる。
そして、論理的でありながらも感情的な部分も深くて、人間の根底に関わる会話もスムーズに話せるからめっちゃ楽しかった。超絶濃ゆい日々を送れたし本当にありがとう! pic.twitter.com/a7wNYeqwNP
— ウィリアム@動画作ってます (@joshwillT) September 20, 2019
※この記事は2020/02/19に公開した情報になります
※当サイトに掲載された情報については、その内容の正確性等に対して、一切保障するものではありません。
ご利用等、閲覧者自身のご判断で行なうようお願い致します。
当ウェブサイトに掲載された情報に基づいて被ったいかなる損害についても、情報提供者は一切責任を負いかねます。
僕がこのブログを運営しています!