ライフスタイル
初めて留学に来られる方必読!ニューヨーク移住前に準備する必須リスト(渡米前)

※2018/7/17 更新(コンテンツ更新)
2018年はEFさんのご協力の元「英語力0で移住した経験者が教える「新しい人生の一歩を踏み出せ!ニューヨーク留学&移住基礎知識セミナー」」のセミナーを日本で開催しまし、その際に今から留学する人たちの生の悩みの声を聞かせていただきました。
- ニューヨークで通う語学学校について
- ニューヨークでの住居について
- ニューヨーク生活中に使えるSimカードについて
- ニューヨークで病気になった場合について
- 英語の勉強について
- ニューヨークで友達を作る方法について
今日はその中でよく留学準備中の方に聞かれた6つの質問に答えていきたいと思います。
[Google-ad]
1:ニューヨークで通う語学学校について
ニューヨークに住んでれば英語なんて自然と身につくと思っている方もいると思いますが、100%それはありえません。
自分自身アメリカ人と結婚し、アメリカ人の家族の中で2年間英語で生活したものの個人ブログの「ニューヨークに住む僕がセブ島に語学留学した理由は友達作りと経験値アップ」で紹介した通り2018年のセブ島への英語留学をきっかけに英語勉強ブログを始めて中学生英語から再度スタートして勉強をしています。

ニューヨークに住む僕がセブ島に語学留学した理由は友達作りと経験値アップ
このセブ島の留学をきっかけに異国の地に不安を持って行く留学生にとって現地スタッフのサポートがしっかりしていれば安心して留学生活が送れると知りました。
そして、このセブ島の語学学校のように手厚いニューヨーク留学サポートをしてくれるのが「3ヶ月?半年?1年?ニューヨーク留学をする場合の学費などの費用と留学のタイミング」の記事でも紹介させていただいているEFさんです。

3ヶ月?半年?1年?ニューヨーク留学をする場合の学費などの費用と留学のタイミング
EFがオススメの理由

2018年にEFさんとの共同企画で「ニューヨーク移住」に関するセミナーを開催し、留学サポート部分をEFさんの担当者の方にお願いし、当日自分自身も後ろの席で資料を拝見していました。
自分自身ニューヨークの在住歴が長くなってきたのもあり、多くの留学生に利用した留学センターの話を聞いてますが、EFさんほど英語が勉強できる環境が整っている語学学校は少ないと思います。
例えば「日本人ばかりのクラスは嫌だ」と思う方が多いですが、EFさんのニューヨーク校では10%しか日本人はおらず、ほとんどが外国人の留学生なので英語を話す機会は必然と増えます。また、ニューヨークの都心にある語学学校だと「遊び」の誘惑もたくさん現れ、英語を勉強しずに遊びに時間を使ってしまう人もいますが、EFさんのニューヨーク校は都心から1時間ほど離れた郊外にあるので平日は勉強に集中できます。
また留学生でもアメリカに移住する際に必要な「ビザ」の最新情報を持っているのも助かります。「ビザなんてそんなに早く変わらないでしょ」と思う人もいますが、
これがち?ビザ取れない人続出しそうだな。
米政府「ほぼすべてのビザ申請者」に5年分のSNS履歴開示要求へ。Eメールも対象https://t.co/jIOBO4HTjK
— Kei@ ニューヨークなう (@gmnyc_k) 2018年7月13日
例えば2018年からアメリカに移住する人全員に対して、5年分のSNS(Facebook/twitter/instagramなどのソーシャルメディア)、メールアドレスなどの情報開示がされるというニュースがありました。このようにビザについては急な変更等があるので過去にビザを取得された方の意見を聞くよりもプロに相談したほうが確実です。
この記事ではニューヨーク移住に関する記事をまとめますので、詳しい留学に関する質問はEF公式ホームページの「お問い合わせ」からお問い合わせください。
[Google-ad]
ニューヨークでの住居について
ニューヨークで一番お金がかかるのが「家賃」です。
自分自身も今まで何箇所も何人かで済むシェアハウスを転々と住んでいますが、ハーレムで住んだ4畳の部屋で1ヶ月600ドルで、クィーンズのマンハッタンまで1時間かかる交通の不便な場所で10畳で1ヶ月950ドルと日本では考えれない金額で借りているように見えますが、ニューヨークの家賃事情を知っていれば普通の金額です。
しかも、これがルームシェアでの値段と聞いたら多くの人が驚きますが、もし1人暮らしなんてしようものなら3-4倍の家賃がかかります。さらにニューヨークの家賃は年々上がり続けるのが一般的で1年で100ドル以上家賃が上がったという知り合いがいたりと、自分のライフスタイルとお財布にあった家を探すのは本当に難しいです。
もし初めてのニューヨーク留学、もしくは長期旅行滞在(1か月以上)でニューヨークに住む人で家探しが難しい又は家探しを一人でやるのが不安なら「【2018年版】ニューヨークの家賃知ってます?渡米するまで知らない理想と現実と部屋の一般的な家の探し方」で紹介したCrossoverさんに相談することをオススメします。

【2018年版】ニューヨークの家賃知ってます?渡米するまで知らない理想と現実と部屋の一般的な家の探し方
ここからは自分自身が5年ニューヨークに住んで思ったことですが、「外国人とルームシェアしたい!」という人がいますが、英語の壁の前に文化の壁があり、例えば真夜中から他人のことを考えずに騒ぐのが普通だと毎日騒音の中で疲れた体を休めないといけませんし、「英語の勉強になる!」という人も英語を毎日話してくれる余裕がある素敵な人とルームシェアできる可能性は数%で、何人か知り合いで外国人とルームシェアしてる人がいますが、正直良い噂は聞きません。
では、日本人なら大丈夫か?というと日本人でも一癖ある人とルームシェアになることは普通にあります。
ですが、その時にCrossoverさんのように会社が真ん中に入ることでクレームも出しやすいですし、何かあればすぐにCrossoverさんに連絡をすれば解決します。それが個人間同士のやりとりになると問題は変な方向に行くこともよくあります。
初めてのニューヨーク生活だからこそ、Crossoverさんのような会社に始めだけお世話になって、ニューヨーク生活が慣れたら自分で家を探すなどの方法がベストです。
[Google-ad]
3:ニューヨーク生活中に使えるSimカードについて
次によく聞かれるのがニューヨーク移住後にアメリカで使える携帯電話の契約はどこでやれば良いのか?ですが、「365日無料解約可能!いつまでニューヨークにいるかわからない人向けの格安Simカード」で紹介している業界最安値&いつでも解約できるKDDI×h2oのSimカードをいつもオススメしています。

365日無料解約可能!いつまでニューヨークにいるかわからない人向けの格安Simカード
初めてニューヨークに駐在や学生として移住した人はいつまで住むかわからない状態で2年契約などの期間が決まっている契約を英語でしないといけないので、英語がわからないので理解できないまま契約してしまったりと結果想像以上の支払いをしていることはよくあります。
初めから無理に英語の壁にぶつかるだけストレスになるからこそ、初めは「365日無料解約可能!いつまでニューヨークにいるかわからない人向けの格安Simカード」で紹介してる日本人が経営するニューヨークにオフィスがあるamic5T New Yorkはオススメです。
「amic5T New York」がオススメな理由は2点あり、
- 365日無料で解約ができる
- 月額30ドルから契約可能
- 日本語対応&面倒なしばりや、契約期間不要
それぞれの詳細については「365日無料解約可能!いつまでニューヨークにいるかわからない人向けの格安Simカード」で書いていますので参考にしてください。

365日無料解約可能!いつまでニューヨークにいるかわからない人向けの格安Simカード
[Google-ad]
4:ニューヨークで病気になった場合について
渡米後に海外保険に加入することは出来ませんので、事前に渡米前に海外保険には加入しましょう。
「27人に1人がトラブルに遭う?ニューヨーク旅行にオススメの5つの海外旅行保険と実際にあった怖い話」の記事は旅行者向けに書きましたが留学生にも該当する部分が多いので気になる方は読んでください。

27人に1人がトラブルに遭う?ニューヨーク旅行にオススメの5つの海外旅行保険と実際にあった怖い話
安心してニューヨークでも病院に行けるようにするために、事前に海外保険にもしっかり加入しておきましょう。
留学生でも利用できる格安歯医者ならNYU
留学生の中には歯医者が海外保険適応外で虫歯になっても虫歯を直すだけで約4万請求されることから歯医者に行かない人もいますが、もし虫歯や詰め物が取れたりした場合は必ず歯医者にいってください。特に詰め物が取れた時は「銀歯が取れた?被せ物が取れた際の対処法とニューヨークにある歯科医を紹介」でも書いていますが、放置すると大変なことになります。
もしお金がない留学生でも「医療費がバカにならないニューヨークで格安で歯医者に行く方法知ってる?ネットに載らない裏話」で紹介している方法でNYUで治療を受ければ破格で治療してくれます。

医療費がバカにならないニューヨークで格安で歯医者に行く方法知ってる?ネットに載らない裏話
ここで担当してくれる先生のほとんどがニューヨーク大学(NYU)の学生で、彼らの練習台というと響は悪いですが、ちゃんとした先生が横についてあなたの歯の治療をしてくれます。
通常、アメリカで歯を一本直すのに場合によっては10万超えもありますが、NYUの歯医者は先生の指導の元、生徒が治療をしてくれるので安心して治療が受けることができますし、値段もアメリカの普通の歯医者の半額くらいで治療してくれます。
[Google-ad]
5:英語の勉強について
英語を伸ばすためには自分自身にあった英語を使う練習をしないといけません。例えば、教科書に乗っている例文をそのまま私生活で使うことは少なくないですか?つまり、日常で使う英語を勉強することで英語が伸びるスピードが格段に違います。
そんな時にオススメなのが「英語日記の添削ならオンライン英会話ネイティブキャンプが一番コスパが良いと思った実体験の話」でも紹介した英語の日記を毎日書いて、それをオンライン英会話の「ネイティブキャンプ」の先生に添削してもらう勉強方法です!

英語日記の添削ならオンライン英会話ネイティブキャンプが一番コスパが良いと思った実体験の話
自分自身が毎日普通に使う言葉を正しい英語に直してもらうことで自分らしい英語を話すためには何が必要かわかるようになり、授業の取り組み方も変わります。
[Google-ad]
6:ニューヨークで友達を作る方法について
ニューヨークに住むと意外と友達が出来ないことに悩む人が多いですが、やっぱり友達がいた方がニューヨーク生活は楽しいです。だけど、実際に街中で声かけるのも恥ずかしいし、友達に紹介してというのも恥ずかしいという方も多いはず。
そんな人には「ニューヨークはオンラインで友達作るのが当たり前?アメリカで流行ってる出会い系サービスPairsとは?」で紹介した匿名性の低いオンライン出会い系サービス「Pairs」を使うことをオススメします。

ニューヨークはオンラインで友達作るのが当たり前?アメリカで流行ってる出会い系サービスPairsとは?
日本人の友達にオンライン出会い系のことを聞くと中々考えているようなパートナーに出会えないことからオンライン出会い系サービスを利用することに抵抗がある日本人の方も多いですが、アメリカでは「友達」を作るために出会い系サービスを利用している人が多いことから、出会い系サービスといっても捉え方が違います。
サクラがいないのと匿名性の低いオンライン出会い系サービスで有名な「Pairs」については「ニューヨークはオンラインで友達作るのが当たり前?アメリカで流行ってる出会い系サービスPairsとは?」で細かい詳細を説明しているので確認ください。
期間が決まっているニューヨーク生活だからこそ、友達をニューヨーク移住期間内にたくさん作りましょう!そして、ご縁があれば恋愛して、結婚すれば良いと思います。まずは友達作りから!

ニューヨークはオンラインで友達作るのが当たり前?アメリカで流行ってる出会い系サービスPairsとは?
※この記事は2018/07/17に公開した情報になります
※当サイトに掲載された情報については、その内容の正確性等に対して、一切保障するものではありません。
ご利用等、閲覧者自身のご判断で行なうようお願い致します。
当ウェブサイトに掲載された情報に基づいて被ったいかなる損害についても、情報提供者は一切責任を負いかねます。
関連記事
記事はありませんでした
僕がこのブログを運営しています!

もしニューヨーク旅行の思い出の写真がある方は #私が見たニューヨーク をタグを使ってシェアしてください🌹ニューヨーク好きの人たちがどんな風にニューヨークを楽しんでたのか気になるな... pic.twitter.com/TgEAGDwYuD
— Kei | 小さなニューヨーカー (@smallnycer) May 19, 2020
-
Wassup!NYC!!!ニューヨークヒップホップガイド
ニューヨークで生まれ、発展し続けるHIP HOP!その歴史と文化がまるごとわかる!ジャケット&ミュージックビデオ撮影地・グラフィティの聖地・ショップなどヒップホップにまつわる歴史的現場とアーティストお気に入りの店を網羅してる一冊
-
地球の歩き方 ニューヨーク 2023~2024
海外旅行者なら一度は聞いたことのある「地球の歩き方」のニューヨーク版!常に進化する街ニューヨーク、交通もグルメもショップも新顔トレンドがこの一冊にまとまっているのでニューヨーク初旅行者の方におすすめの一冊
-
編集者が選んだニューヨークでしたい100のこと
本書は “地球の歩き方のアナザーストーリー”地球の歩き方『ニューヨーク』編の企画・取材・編集を長年担当しているなかにしなおこさんが、ひとりのNYラバーとして選んだ“ニューヨークで本当にしたい100のこと”を紹介している一冊
-
ガイドブックに載らない達人の知恵55
知っておくとお得で安心の街歩きの秘訣を大公開!ニューヨーク在住者目線のお役立ち情報と初めてニューヨークに来る方でも暮らすように旅できるように、知っておきたかった情報をコツとして詰められるだけ詰め込んだ1冊
-
マンハッタン&ブルックリン レストランガイド
本当においしいニューヨークだけ集めた最旬フードガイドの決定版!“フーディー=食通、食い道楽”。「グルメ」みたいに高級志向ではないけれど、とにかくおいしい食べ物、変わった食べ物が大好き!っていう食通の方にぴったりの一冊
-
ニューヨーク・ヒルトン・ミッドタウン
ニューヨークの中心マンハッタン地区にありセントラルパークの近く、近代美術館の向かいに位置するスタイリッシュなホテル。セントラルパークも歩いて行ける距離にあるのでニューヨーカーの真似をして朝の散歩をしてみてはいかがですか?
-
ニューヨーク・マリオット・マーキス
タイムズスクエアを象徴するホテルで、観光スポットが充実したロ―ケーションは観光にもビジネスにも超便利!マンハッタンの360度の絶景を望む回転レストラン"THE VIEW"お客様の目の前でアニメーションを活用したユニークで五感を刺激する個性豊かな料理を楽しむことができます。
-
ハイアット グランドセントラル
ハイアット グランドセントラル ニューヨークは映画の文体でも度々使われるグランドセントラル駅に直結した唯一のホテルです。マンハッタンのミッドタウン、42丁目という立地は最高で「ブライアントパーク」や「エンパイヤステイトビルディング」など観光名所へのアクセスも良いホテルです。
-
ザ バウリー ホテル
ザ バウリー ホテルは、ロウアー・イーストサイドとイースト・ヴィレッジが交わる場所に位置しています。レトロな雰囲気が特徴的なホテルで、洋館をイメージさせます。歴史ある建物が好きな人には、たまらないホテル。また24時間対応のコンシェルジュサービスやレンタル自転車を提供しています。
-
-
-
必須アイテム!海外WiFiレンタルのグローバルWiFi
「Wifi天国」と言われてるけど無料Wifiの数は多くないし、無料Wifiはハッキングなどのトラブルの元!Wifiレンタルして行きましょう
-
-
もう1年前になるけどめっちゃ好きです#私が見たニューヨーク pic.twitter.com/PYfYPO1Hjl
— N Y P H (@nyph89) May 21, 2020
やっぱりこの街が好き#私が見たニューヨーク pic.twitter.com/Hxlyi7w1pf
— Yukinori Hasumi (@833__3) May 21, 2020
あと100回行きたいTimes Square
— ebi_times/Travel Photographer (@ebi_times) May 21, 2020
#私が見たニューヨーク pic.twitter.com/rFmxqWJoHy
もう5年もたつのかー。何度でも行きたいNY。 #私が見たニューヨーク pic.twitter.com/USnb9tXg4W
— USA (@nimoom0730) June 16, 2021
いつかまた旅に出るその日まで
— 𝙖 𝙨 𝙝 𝙤 𝙠 𝙖 𝙝 🏳️🌈 (@ashokah_) May 21, 2020
#私が見たニューヨーク pic.twitter.com/DncNsxoKF1
2泊4日で行ったけど、全然足りなかった…!!!1番弾丸旅行で行ったことを後悔した都市。
— しん|トラベルコンテンツメーカーNext 🇦🇿🇦🇲🇬🇪🇶🇦 (@worldtips0106) September 7, 2021
あと50回くらいは行きたい🙃
#私が見たニューヨーク pic.twitter.com/AY1rvnLd0Z