食べる&飲む
最近では動物の肉を使わないヴィーガン料理がニューヨークでも人気ですが、日本の観光雑誌にも載ってない、毎日行列ができる、今流行りのヴィーガンカフェがグリニッジヴィレッジにあるのを知ってますか?
今日紹介するby Chloeは5冊のヴィーガン料理本も出版しているChloe CoscarelliとEsquire Hospitalityという幾つもレストランを展開するところのクリエイティブディレクターを務めるSamantha Wasserがコラボして出来たお店なんです!
今日は「ニューヨークで最近流行ってる朝ごはん何かない?」と日本から来ている友達に聞かれたので、by Chloeで一番人気の抹茶ブルーベリーマフィンを食べに連れて行きました!
実は自分も抹茶ブルーベリーマフィンを食べたことがなかったのですが、ニューヨーク暦の長いカフェ友からby Chloeの抹茶ブルーベリーマフィンはニューヨークにある色々なお店のマフィンの中で1日争う美味しさ!と聞いたので、食べることにしました!
いざ店について発覚。友達が麦アレルギー。
実はよくベーカリーにはオート麦が使われており、アレルギーの人は結構知らないで食べるみたいです。怖いですね…ですが、安心してください!by Chloeの抹茶ブルーベリーマフィンはオート麦が使われてないとのことでした!これで安心して食べれます;)
ニューヨークにある色々なお店のマフィンの中で1日争う美味しさと一押しされているだけあって、マフィンは外見だけではなく、中身もしっかり手が込んでいて、抹茶が中にもしっかり使われていました!
今まで色々なベーカリーを食べましたが、確かに味はトップ3に入る美味しさでした!
実はby Chloeに足を運んだのは2度目なんです(汗)1度目は店内が満員&外にまで列が出来ていたのもあって諦めました…そして、今回は店内のレジ付近のみ人で溢れていたので、頑張って並びました(笑)
毎日行列ができる人気の秘密は美味しいヴィーガン料理と値段がそこまで高くないのに、通いたくなるくらい美味しい味に秘密がありそうです。
今回は抹茶ブルーベリーマフィンしか食べてませんが、
席の周りの人を見るとサラダ系が人気があるみたいでした!次回はサラダにチャレンジしたいと思います!
お店の中に1時間ほどいましたが回転率はいいほうだと思いますので、少し待てば席も空くとおもいます!
あと、ビックリしたのは入り口すぐに一人掛け用のハンモックチェアーもありました(笑)
健康に気を使ってるニューヨーカーは子供の健康にも気を使っているらしく、店内には子供連れの方がたくさんいました!また子供が遊べるように、トレイに惹かれている紙はお絵描きができるような落書きシートになってるのも面白いと思いました!もちろんペンもスプーンなど置かれてる棚に用意されていました!
また旅行客にも優しいサービスが…Wifiフリーです!インスタグラムでもFacebookでもツイッターでもやりたい放題ですよ(笑)
店内をボーと見ていると、何か色々置いてある棚が…まさかと思って近くに行ってみると、
お土産用のコーヒーが売っていたり、
オリジナルブランドのキャップが売っていたり、
エプロンまで売られていました!$75か…高いな…
ココまで色々こだわってるby Chloeの行き方は4stの駅から5分ほど歩いた場所にありますが、初めて行く人でもこのカフェの外観は一目でわかるとおもいます!
最後に初めてby Chloeに行く人は「紹介されたマフィン以外も、何か食べたいけど何を食べればいいのだろう…」と店に行くと悩むはず。実際にメニューを見たら分かりますが、サラダ、バーガー&サンドウィッチ、パスタなどのお腹一杯になるものもあれば、アイスクリームやコールドプレスジュース、スムージーなど別腹のデザートも用意されていますからね…(笑)
なので、朝ごはんを食べに行く人は無難に美味しい、抹茶ブルーベリーマフィンを食べてみてください!笑
期待を裏切るようなマフィンではありませんよ!是非ニューヨークっぽい朝ごはんを体験してください!
[map]185 Bleecker St, New York, NY 10012 アメリカ合衆国[/map]
オススメ度 : ★★★★★
住所:185 Bleecker St, New York, NY 10012 アメリカ合衆国
電話番号:+1 212-290-8000
営業時間:11時00分~23時00分(営業時間変動あり。詳しくはHPを見て下さい)
最寄り駅:4st st(BDFM線)
WIFI:あり
電源:なし
トイレ:あり
ホームページ:http://bychefchloe.com/
※この記事は2016/05/14に公開した情報になります
※当サイトに掲載された情報については、その内容の正確性等に対して、一切保障するものではありません。
ご利用等、閲覧者自身のご判断で行なうようお願い致します。
当ウェブサイトに掲載された情報に基づいて被ったいかなる損害についても、情報提供者は一切責任を負いかねます。
僕がこのブログを運営しています!